農地の改良を行う場合の手続
田や畑に盛土や切土をして改良するには、農業委員会に事前に報告書を提出していただく必要があります(※簡易な造成にあたる場合)。
なお、簡易な造成にあたらない場合は、一時転用の許可を得て造成する必要があります。
(1)簡易な造成とは
以下の要件を全て満たす場合に限り、簡易な造成として扱われます。
- 盛土を伴う場合は、耕作に適した良質土のみを使用すること。
- 施工期間が3ヶ月以内であること。
- 施工面積が10a以下であること。
- 造成高が現況より原則として概ね1m以下であること。傾斜地等の位置によって高低差がある場合は、造成レベルから隣接地の最低部までの高低差が2m(山間地においては3m)以下であること。
- 農地改良行為が廃棄物の処理及び清掃に関する法律、採石法、砂利採取法等の他法令の対象とするものでないこと。
(2)提出書類
- 畑地または水田造成事前報告書
- 位置図(申請地がわかるもの)
- 分間図(法務局または税務課で取得可)
- 誓約書
- 造成に対する農業委員の意見書
ご注意
- 氏名欄には、本人が必ず署名すること。
- 内容や面積により添付書類の追加等がある場合があります。
(3)申請書提出後の流れ
- 事前報告書の提出後、農業委員会が現地確認します。(立会いをお願いします。)
- 造成期間を延長する必要がある場合、届出が必要です。
- 造成完了後、完了報告書を提出してください。(耕作中の写真を添付)
ダウンロード
畑地造成事前報告書(記入例) (PDFファイル: 156.7KB)
水田造成事前報告書(記入例) (PDFファイル: 150.8KB)
添付資料のビューワソフト
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
農業委員会事務局
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-5241
nougyou@city.mine.lg.jp
更新日:2025年04月01日