令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種の定期接種化

更新日:2025年04月03日

令和7年4月1日から帯状疱疹ワクチン接種は、予防接種法上の定期接種に位置付けられました。

令和7年度対象者の方には、令和7年4月中にハガキによりお知らせします。

帯状疱疹について

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。多くの成人の体内に原因となるウイルスが潜伏しており、疲労やストレス、加齢等により免疫力が低下した際に発症します。

対象者

次のいずれかに該当する方で、過去に帯状疱疹ワクチン任意接種を受けていない、または完了していない方

・該当年度内に65歳になる方

・当該年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方

(令和7年度に限り、100歳以上の方全員が対象となります。)

・60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

 

令和7年度定期接種対象者一覧

ワクチンの種類

帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴があります。

 

ワクチンの特徴、予防効果、安全性について

接種費用(自己負担額)

接種費用(接種1回あたりの費用・税込み)

生ワクチン          2,660円

不活化ワクチン   6,620円

実施医療機関

市内をはじめ、県内の医療機関で接種ができます。

事前に、接種を希望する医療機関にお問い合わせください。

注意事項等

・接種対象者に該当しない場合は、任意接種となり公費助成はありません。

すでに、任意接種として接種を受けられた方は、該当年齢であっても定期接種の対象にはなりません。

50~64歳の方は、美祢市の助成制度を利用できる場合があります。詳細は「令和7年度帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部を助成します」をご覧ください。

県外医療機関で予防接種を希望される場合

県外医療機関で予防接種を希望される場合は、事前に手続が必要になります。詳細は、「県外医療機関で予防接種を受けられる方へ」をご覧ください。

健康被害について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害が起こることもあります。万一ワクチン接種による健康被害が発生した場合は、予防接種法に基づき一定の給付が行われる場合があります。

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康増進課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-53-0304
ファックス:0837-52-1490​​​​​​​
kenkou@city.mine.lg.jp