国民健康保険の制度

更新日:2025年09月01日

国民健康保険のしくみ

国民健康保険は、病気やけがをしたときに安心してお医者さんにかかれるよう、加入者みんなで日ごろからお金を出し合って医療に備える制度です。

国民健康保険に加入する人

職場の健康保険、後期高齢者医療制度の加入者や生活保護を受けている人を除いて、すべての人が国民健康保険に加入します。

加入は世帯ごと

国民健康保険の加入は世帯ごとで、届出や保険税の納付などは世帯主が行いますが、家族の一人ひとりが被保険者となります。

資格確認書と資格情報のお知らせの交付

国民健康保険に加入すると、マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を持っている人には資格情報のお知らせを交付し、持っていない人には資格確認書を交付します。

医療機関を受診する場合は、マイナ保険証または資格確認書を提示してください。

※資格情報のお知らせだけで医療機関を受診することはできません。医療機関窓口等でマイナ保険証が使えない時には、マイナンバーカードと資格情報のお知らせを一緒に提示してください。

資格確認書・資格情報のお知らせの更新

有効期間

資格確認書の有効期間は毎年8月1日から翌年7月31日までです。有効期間が経過する前(概ね7月中旬から下旬の間)に資格確認書を簡易郵便書留で送付します。

70歳未満の人に交付される資格情報のお知らせは原則有効期間はありません。記載事項に変更がない限り新たに交付されません。

70歳以上の人に交付される資格情報のお知らせの有効期間は毎年8月1日から翌年7月31日までです。有効期間が経過する前(概ね7月中旬から下旬の間)に資格情報のお知らせを普通郵便で送付します。

資格確認書・資格情報のお知らせの再交付

資格確認書または資格情報のお知らせを紛失したり、破損して使えなくなった場合は、申請により新しい資格確認書または資格情報のお知らせを再交付します。身分が確認できるもの(運転免許証等)を持参して手続をしてください。

修学中の学生用の資格確認書・資格情報のお知らせの交付

修学生用

修学のために、他の市町村に住所を定めて生活する場合に交付します。「在学証明書」・「資格確認書または資格情報のお知らせ」を持参して手続をしてください。また、修学を確認するため、毎年度、在学証明書を添付して申請する必要があります

関連情報

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 市民課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-5230
ファックス:0837-52-3154
shimin@city.mine.lg.jp