証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等で、住民票の写し等の各種証明書を取得できます。
平日は忙しくて市役所へ行けない人でも、休日や夜間、又は仕事の合間に近くのコンビニで証明書等の取得が可能ですので、ぜひご利用ください。
1 利用できる店舗
- 全国のコンビニエンスストア等(マルチコピー機設置店のみ)
- 市内ではセブンイレブン、ローソン、ポプラ、ザ・ビッグ等
2 利用できる人
マイナンバーカードの「利用者証明用電子証明書」が有効な15歳以上の人
DV等支援措置対象者及びDV等支援措置対象者と同籍する人は発行できません。
3 利用時間
6時30分~23時(土曜、日曜、祝日も利用可能)
ただし、戸籍に関する証明書は、平日9時~17時のみ利用可能
年末年始(12月29日~1月3日)及びメンテナンス等による停止日は利用できません。
本庁舎移転による停止(令和5年11月2日18時~11月6日6時30分)

4 必要なもの
- 利用者証明用電子証明書が有効なマイナンバーカード
- 利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号
- 手数料
証明書の種類 |
取得できる人 |
手数料(1通) |
---|---|---|
住民票の写し |
本市に住民登録がある人 |
200円 |
印鑑登録証明書 |
本市に住民登録があり、印鑑登録をしている人 |
200円 |
戸籍(全部・個人)事項証明書 |
本市に本籍地がある人 |
450円 |
戸籍の附票の写し |
本市に本籍地がある人 |
200円 |
所得・課税証明書(最新年度) |
該当年の1月1日時点、かつ現在本市に住民登録がある人 |
200円 |
市外に住所のある方は美祢市に事前に利用登録申請が必要です
利用登録申請の方法(インターネットまたはキオスク端末)(外部リンク)
6 マルチコピー機の利用手順
- 画面から【行政サービス】→【証明書交付サービス】のボタンを選択します。
- 機械にマイナンバーカードをかざし、画面の案内にしたがって、4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)を入力します。
- 必要な証明書の種類と発行部数を選択します。
- 入力内容の最終確認を行います。
- 料金支払い後、証明書が両面印刷され、そのあと領収書が印刷されます。

7 個人情報漏えい防止策等
マルチコピー機の操作は、コンビニの店員ではなく、利用者本人が行うため、操作内容が他人の目に触れることはありません。
コンビニ交付のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、通信内容を暗号化しています。
マルチコピー機内に証明書データ及び利用者情報は保持されない仕組みとなっています。
市役所等の窓口で発行する証明書の用紙とは異なりますが、証明書の表面・裏面には、高度な改ざん防止対策が施されています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 市民課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-5230
ファックス:0837-52-3154
shimin@city.mine.lg.jp
更新日:2023年02月08日