公共災害復旧事業について

更新日:2020年10月01日

公共災害復旧事業とは…

災害発生から復旧事業完了までの流れ

災害発生から復旧事業完了までの流れのフロー図

補助率・地元負担率について

国と市の補助率と地元負担率

区分

補助率 (国)

 補助率 (市)

 地元負担

農地

50%

25%(補助残の1/2)

25%(補助残の1/2)

その他農業用施設 (用水路・排水路・ため池・頭首工等)

65%

21%(補助残の3/5)

14%(補助残の2/5)

農道・農道橋

 

65%

23%(補助残の2/3)

12%(補助残の1/3)

補助残 : 工事費から国の補助金を差し引いた残りの工事費

注意事項

  • 国の補助率は災害の規模により変化します。(激甚災害の指定や補助率の嵩上げ(増高)による)。上の表には、最低の補助率を挙げています。(平成21年度の農地の補助率は93.6%でした(激甚災害に指定))
  • 農地災害では、国から「1アールあたりの補助対象の限度額」が定められています(「反当限度額」と呼ぶ)。工事費が反当限度額を超えた場合、超えた分の工事費は全て申請者のご負担になりますので、ご了承ください。

  • 被災農地の面積…3アール
  • 反当限度額…1アールあたり300,000円
  • 復旧工事費…1,000,000円
  • 国の補助率…50%

の場合

  • 補助対象限度額 : 3アール×1アールあたり300,000円=900,000円
  • 復旧工事費と補助対象限度額の差 : 1,000,000円-900,000円100,000円
  • 地元負担分 : 900,000円×25%+100,000円325,000円 となります。

手続き・必要書類について

申請に必要な書類は

  • 公共災害申請書(農地及び農業用施設申請書)
  • 誓約書

になります。様式・記入例は下記よりダウンロードできます。

注意事項

  • 測量時および災害査定時には、被災箇所周辺の草刈り等をお願いする場合がありますので、ご協力お願いします。
  • 申請書について、農業用施設の災害を申請する場合、関係者が2名以上必要になります。
  • 農業用施設の災害について、日常の維持管理(草刈り・パトロール等)の記録簿および受益者の一覧表があることが望ましいです。
  • 休耕田が被災し、復旧を申請する場合、農地復旧後の耕作の意思を確認する書面をいただきます。様式はその都度お渡しします。(復旧後の耕作の意思がないと復旧できません。)
  • 転作田が被災した場合、被災農地が転作田であることの証明できる資料(細目書等)があることが望ましいです。

関連情報

ダウンロード

添付資料のビューワソフト

添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

建設農林部 農林課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-1115
ファックス:0837-52-0387
nourin@city.mine.lg.jp