下水道の目的と役割
1.下水道の目的と役割

下水道を整備することで、水洗便所などが使えます。また、下水を処理して自然に戻すため、川や海がきれいになり、環境を守ります。
2.みんなで守ろう下水道
下水道が整備されたからといって、何でも流していいということではありません。下水道は、みんなで使う公共の財産です。1人ひとりがルールを守って下水道を大切に使いましょう。
美祢市からのお願い
(1) 台所のゴミは流さないでください
- 野菜くずや残飯は、水切り用の三角コーナーなどを使用して「家庭ゴミ(固形燃料化できるゴミ」として処分してください。
- 食用油は、新聞紙などに吸わせたり、薬で固めるなどの方法で、「家庭ゴミ(固形燃料化できるゴミ」として処分してください。
台所のゴミを流すと、宅内の排水設備や下水管が詰まったり、下水道のポンプ施設や処理場施設の機器の故障の原因となりますので、絶対に流さないでください。
(2) 水洗トイレには溶けないものは流さないでください
- トイレットペーパー以外の溶けないもの(ウェットティッシュ、タバコの吸いがら、ガム、ビニールなど)は詰まりの原因となりますので、流さないでください。
(3) アルコールやガソリンなどを流さないでください
- アルコールやガソリンなどは下水管の中で爆発し、下水管を損傷させますので流さなでください。
(4) マンホールやますにゴミや土砂を捨てないでください
- マンホールやますは、下水管や宅内の排水管の点検・清掃のための施設です。
土砂やゴミを捨てないでください。
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道局 管理業務課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-0795
ファックス:0837-52-1417
jougesui@city.mine.lg.jp
更新日:2020年10月01日