熱中症の予防をしましょう!

更新日:2025年07月07日

熱中症とは?

熱中症は、高温多湿の環境に長くいることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態です。めまいや立ちくらみ、頭痛、嘔吐など、様々な症状が見られます。熱中症は屋外だけでなく、室内でも発症することがあります。高齢者や乳幼児、持病のある方等は熱中症になりやすいので、十分注意しましょう。

熱中症は予防が大切!

消防庁キャラクター消太が木陰で水を飲むイラスト

〇暑さを避けましょう。

  • エアコン等で温度をこまめに調節
  •  遮光カーテン・すだれの利用、打ち水の実施
  • 外出時には日傘の使用、帽子の着用
  • 天気のよい日は日陰の利用、こまめな休憩
  • 吸湿・速乾性のある通気性のよい衣服を着用
  • 氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

〇こまめに水分や塩分を取りましょう。

〇暑さに備えた体づくりをしましょう。

〇日頃から健康管理をしましょう。

熱中症が疑われるとき

  • 風通しのいい場所やクーラーの効いている部屋に移動させましょう。
  • 衣服をゆるめて、首の周りやわきの下を冷やしましょう。
  • 意識がはっきりしているときは、水分を飲ませましょう。
  • 自分で水が飲めない、返事がおかしい、意識がない場合はすぐに救急車を呼びましょう。

熱中症警戒アラート・熱中症特別警戒アラート

クマとペンギンが暑がっているイラスト

暑さへの気づきを呼びかけ、暑さを避けることや水分をとるなどの適切な熱中症予防を効果的に促すため、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境で暑さ指数(WBGT)が33以上と予測された場合に熱中症警戒アラートが発表されます。

さらに広域的に例のない危険な暑さにより重大な健康被害が生じるおそれがあり、暑さ指数(WBGT)が35以上と予測された場合に熱中症特別警戒アラートが発表されます。熱中症特別警戒アラートが発表されたときは、ライフビジョンと個別受信機(インフォカナル)でお知らせします。

☆暑さ指数(WBGT)とは?

気温だけでなく、湿度や日射・輻射熱などの周辺の熱環境も考慮して、熱中症の危険度を表す指標のことです。気温だけでは分からない熱中症のリスクを把握するために用いられます。

☆熱中症警戒アラートが発表されたら

  • エアコンがある室内等、涼しい環境で過ごしましょう。
  • 普段以上にこまめな休憩や水分補給、塩分補給をしましょう。
  • 高齢者やこども、持病のある方など熱中症リスクの高い方に声かけをしましょう。
  • 屋外での運動は中止しましょう。
  • 暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。

クーリングシェルターが利用できます

☆クーリングシェルターとは?

熱中症特別警戒アラートが発表された際に、暑さをしのぐためにどなたでも利用できる冷房設備を備えた施設のことです。

☆ご利用上の注意

  • 飲料水等は各自で用意してください。
  • 温度調整はできません。
  • 他の利用者の方の妨げになる行為はしないでください。
  • 施設のルールを守ってください。

美祢市クーリングシェルター施設一覧
施設名 所在地 受入可能人数 開設時間
美祢市役所本館
市民室
美祢市大嶺町
東分326-1
12人 平日
8時30分~17時15分
美東地域まちづくりセンター
コミュニティスペース
美祢市美東町
大田6141
6人 平日
8時30分~17時15分
秋芳地域まちづくりセンター
ふれあいロビー
美祢市秋芳町
秋吉5357
6人 平日
8時30分~17時15分

 

リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 生活環境課
〒759-2212
美祢市大嶺町東分345-1
電話番号:0837-53-1090
ファックス:0837-53-1099
kankyou@city.mine.lg.jp

市民福祉部 健康増進課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-53-0304
ファックス:0837-53-1490
kenkou@city.mine.lg.jp

消防本部 警防課
〒759-2212
美祢市大嶺町東分11173
電話番号:0837-52-2192
ファックス:0837-52-0540
メールアドレス:shouboukeibou@city.mine.lg.jp