第二次美祢市総合計画後期計画(案)に対する意見の募集結果
意見募集の内容
第二次美祢市総合計画後期計画(案)に対する意見
意見募集期間
令和6年12月21日(土曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで
意見募集の結果
意見提出件数3件(意見提出者2名)
No | 意見等の概要 | 市の考え方 |
1 |
p57~60 農業等の振興、森林の保全・活用と林業の振興 |
市道は、安全で快適な道路網の整備を進めるため、財政状況を踏まえながら、計画的な道路整備を進めることとしています。また、林道に関しては、木材生産性の向上を図るため、計画的な整備、維持管理を実施することとしています |
2 | p51~53自然環境の保存と活用 地域の広大な山林(植林)を利用し、バイオマスエネルギー事業の推進を願う→企業誘致を。合わせて、水力、風力、太陽光発電によりエネルギーの自給自足を願う→宇部・小野田地区との連携を。(理由)今後、カーボン“0”社会となりエネルギーの自給が大きく求められて来る。 |
健全な森林資源の保全と活用につなげるため、木質バイオマスなど新たな有効活用を検討することとしています。水力発電等によるエネルギーの自給自足に関しては、貴重な御意見として今後の施策推進の参考とさせていただきます。 |
3 | p120 多様な雇用の場づくり 本文中に「○若者やUターン者等の市内就労を促進するため、中高生に対する地元企業等の魅力発信の取組を充実させるとともに、市内就労者に対する優遇制度の構築や定住施策と連動した効果的な情報発信を行います。」とありますが、重要業績評価指標には「就職祝金支給人数」だけに留まっております。この指標と重複するかもしれませんが、直接的でわかりやすいものとして「雇用の創出数」など加えてはいかがでしょうか。 |
御意見を踏まえ指標を追加します。なお、雇用創出数は、分野を問わないため、p119の基本目標に指標として加えます。 |
(意見募集は、終了しました)
第二次美祢市総合計画を構成している前期基本計画及び第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略の計画期間が令和6年度をもって終了することから、社会情勢の変化を捉え、まちづくりの新たな指針として、総合計画全体を整理し、第二次美祢市総合計画後期計画として策定することとしています。この度、計画(案)がまとまりましたので、市民の皆様の御意見を募集します。
意見を提出できる人
市内に住所を有する人、市内の事務所・事業所に勤務する人、市内の学校に在学している人、市に納税義務を有している人など
意見の募集期間
令和6年12月21日(土曜日)から令和7年1月20日(月曜日)まで
意見の提出方法
所定の用紙に意見、必要事項を記入し、持参、郵便、ファックス、メールのいずれかの方法により御提出ください。
意見書様式
パブリックコメント意見書様式 (Wordファイル: 35.5KB)
パブリックコメント意見書様式 (PDFファイル: 190.7KB)
意見書提出先
◇持参 市役所本館行政経営課、総合支所、出張所又は公民館
◇郵便 759-2292 美祢市大嶺町東分326番地1
美祢市総務企画部行政経営課
◇ファックス 0837-53-1959
◇メール gyouseikeiei@city.mine.lg.jp
公表資料・資料の公表場所
公表資料
第二次美祢市総合計画後期計画(案)第1章 序章 (PDFファイル: 1.8MB)
第二次美祢市総合計画後期計画(案)第2章 基本構想 (PDFファイル: 1.7MB)
第二次美祢市総合計画後期計画(案)第3章 基本計画 (PDFファイル: 1.5MB)
第二次美祢市総合計画後期計画(案)第4章 総合戦略 (PDFファイル: 1024.0KB)
※計画(案)の表紙等のデザインは、製本時に確定します。
資料の公表場所
市役所本館情報公開コーナー、総合支所、出張所、伊佐公民館
意見の取扱い
提出された意見は、内容を取りまとめの上、これに対する市の考えとともに、後日公表します。その際は、意見書提出者の氏名や住所等、個人が特定できる情報は公表しません。なお、個々の御意見に対して回答は行いませんので御了承ください。
添付資料のビューワソフト
添付資料を見るためにはビューワソフトが必要な場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
総務企画部 行政経営課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-5226
ファックス:0837-53-1959
gyouseikeiei@city.mine.lg.jp
更新日:2025年02月20日