スマートフォン決済アプリで市税等が納付できます

更新日:2025年04月01日

スマートフォン決済について

納付書に印刷されたコンビニ収納用バーコードをスマートフォンで読み取ることで、自宅などに居ながら市税等を納付できます。本市ではスマートフォン決済アプリとして、「PayB(ペイビー)」、「PayPay(ペイペイ)」、「LINE Pay(ラインペイ)※2025年4月末まで」、「支払秘書」、「J-Coin(ジェイコイン)」、「auPAY(エーユーペイ)」、「d払い(ディー払い)」を導入します。

スマートフォン決済アプリで納付できる市税等と問い合わせ先

納付できる市税等

問い合わせ先

市県民税(普通徴収)・固定資産税都市計画税

軽自動車税(種別割)

税務課収納推進室(0837-52-5235)

国民健康保険税(普通徴収)

後期高齢者医療保険料(普通徴収)

市民課保険年金班(0837-52-5231)

介護保険料(普通徴収)

市民課介護保険班(0837-52-5229)

保育料

子育て支援課子育て支援班

(0837-52-5228)

市営住宅使用料

建設課管理班(0837-52-1116)

  学校給食費

教育委員会事務局

教育総務課学校給食室

(0837-52-0133)

水道料金・下水道使用料

農業集落排水施設使用料・環境衛生施設使用料

上下水道局管理業務課管理班

(0837-52-0795)

「普通徴収」とは納付義務者本人が納付書で直接納める方法です。

納付手続に必要なもの

●スマートフォン
●スマートフォンアプリ
●コンビニ収納用バーコードが印刷された納付書

注意事項

●納期限をすぎた納付書及びバーコードが印字されていない納付書は使用できません。
●1枚の納付書に記載された金額が30万円を超えるものは使用できません。
●納付金額が訂正された納付書は使用できません。
領収書及び軽自動車車検用納税証明書は発行されませんので、必要な人は、市役所、コンビニエンスストア、金融機関等で現金にて納付してください。また、市が納付確認できるまで、2週間程度かかる場合がありますので、納税証明書をお急ぎの場合は、市役所で現金にて納付してください。

アプリケーション別の利用方法はこちら

各スマートフォンアプリのホームページをご覧ください。

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

総務企画部 税務課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-5234
ファックス:0837-52-5697
zeimu@city.mine.lg.jp