地域の拠点づくり推進事業補助金
令和8年度(来年度)に地域の拠点づくり推進事業補助金の活用意向がある団体は、期限までに必要書類を提出してください。
補助対象事業・補助額
補助対象事業 |
補助額(千円未満切捨て) |
補助 |
||
備品 |
地域のコミュニティ活動に直接必要な備品の整備 |
整備費の |
複数の区で構成される団体の場合 |
30万円 |
単一の区の場合 |
15万円 |
|||
施設 |
集会所の修繕・改築 |
整備費から20万円を差し引いた額の2分の1 |
50万円 |
|
集会所の新築 |
整備費の2分の1 |
150万円 |
補助対象事業 |
要 件 |
対象とならない |
||
備品 |
地域のコミュニティ活動に直接必要な備品の整備 |
団体が維持管理できる備品であること。 |
消耗品、建築物、個人の利用に留まる備品など |
|
施設 |
集会所本体部分の整備 (給排水等の関連工事を含む。) |
修繕・改修 |
建築後10年以上が経過していること。 |
・集会所の周辺環境(花壇、塀、フェンス等)の整備 |
新築 |
鉄筋コンクリート造等の基礎に緊結すること。 |
補助対象団体
自治会、町内会等
対象となる整備期間
令和8年4月から令和9年3月まで(令和8年度中に着手し、完了する整備)
提出書類
- 令和8年度補助金活用意向調査票
- 整備に係る見積書(市内事業者のもの)
- 団体の規約又は会則
- (施設整備の場合)集会所の全景及び修繕予定箇所の写真
提出期限
令和7年10月31日(金曜日)
提出先
地域振興課(市役所本館2階4番窓口)、美東・秋芳地域まちづくりセンター、各公民館
留意事項
- 今回提出しても助成が決定されるものではありません。内容を精査の上、予算の範囲内において対象団体を選定します。
- 提出に当たっては、必ず団体内で合意形成を図ってください。
- 提出のない場合は令和8年度(来年度)の対象団体にはなりません。
【参考】補助額の計算例
補助対象事業 |
計算方法 |
|
備品 |
複数の区で構成される団体の場合 |
例 事業費が56万円の場合 ⇒ 56万円×1/2 = 補助額28万円 |
単一の区の場合 |
例 事業費が36万円の場合 ⇒ 36万円×1/2 = 18万円 ⇒ 限度額が15万円なので、補助額15万円 |
|
施設 |
集会所の修繕・改築 |
例1 事業費が15万円の場合 ⇒ 事業費が20万円を超えていないので、対象外
例2 事業費が74万5千円の場合 ⇒(74万5千円-20万円)×1/2 =27万2,500円 ⇒ 1,000円未満は切り捨てるので、補助額27万2千円
例3 事業費が185万円の場合 ⇒(185万円-20万円)×1/2 = 82万5千円 ⇒ 限度額が50万円なので、補助額50万円 |
集会所の新築 |
例1 事業費が200万円の場合 ⇒ 200万円×1/2 = 補助額100万円
例2 事業費が500万円の場合 ⇒ 500万円×1/2 = 250万円 ⇒ 限度額が150万円なので、補助額150万円 |
この記事に関するお問い合わせ先
総務企画部 地域振興課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-1128
ファックス:0837-53-1959
chiikishinkou@city.mine.lg.jp
更新日:2025年07月11日