緊急通報装置で安心な在宅生活を!

更新日:2025年08月01日

美祢市では、高齢者が安心して在宅生活を継続できるよう、緊急通報体制等整備事業を実施しています。

事業の内容

大きな機器と紐の付いた小さな機器がセットになった、緊急通報装置のサンプル写真

在宅高齢者宅に緊急通報装置を設置(貸与)します。

利用者は、緊急通報装置を通じて受信センターと双方向で会話ができ、受信センターは、365日24時間体制で利用者からの通報や相談に応じます。

受信センターの主な業務は次のとおりです。

  1. 利用者からの急病等の緊急通報を受信し、必要に応じて救急車の手配及び親族や協力員、民生委員に連絡します。
  2. 利用者からの身体状況等に関する相談に応じ、適切な助言や対応を行います。
  3. 利用者に対し、月1回電話で声かけを行い、身体状況及び生活状況の確認を行います。

利用対象者

事業の利用対象者は、在宅で生活し、日常生活上注意を要する状態にある人のうち、原則、次のいずれかに該当する世帯に属する高齢者となります。

  1. 65歳以上のひとり暮らし世帯
  2. 75歳以上の人のみで構成される世帯

緊急通報装置の種類

次の装置から選択となります。なお、いずれも受信センターとの通話料金は無料です。

固定型装置

相談、取消、緊急の大きなボタンが三つついている機器と、ボタンが一つついた機器のサンプル写真
  • 固定電話回線が必要です。

携帯型装置

下にボタンが三つついていて、真ん中にモニターがある携帯型緊急通報装置のサンプル写真
  • 固定電話回線が不要です。
  • 充電が必要です。
  • 使用できるのは自宅敷地内のみです。

利用者負担額

利用者負担額は次のとおりです。なお、所得段階は、事業を利用した日の属する年度(事業を利用した日が4月から7月までの場合にあっては前年度)分の課税状況により決定します。

負担額の一覧と詳細
所得段階 装置の種類 利用者負担額
(1か月当たり)
第5段階 市民税
課税世帯

(介護保険料階層第8段階以上)
・合計所得金額が210万円以上の人

固定型 1,200円
携帯型 1,400円
第4段階 市民税
課税世帯

(介護保険料階層第4段階~第7段階)
・合計所得金額が210万円未満の人

固定型 1,000円
携帯型 1,200円
第3段階 市民税
非課税世帯

(介護保険料階層第2段階~第3段階)
・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円を超える人

固定型 800円
携帯型 1,000円
第2段階 市民税
非課税世帯

(介護保険料階層第1段階)
・課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円以下の人

固定型 600円
携帯型 800円
第1段階 市民税
非課税世帯

(介護保険料階層第1段階)
・老齢福祉年金受給者
・生活保護費受給者

固定型 300円
携帯型 500円

事業の利用申請に必要な書類

事業の利用を希望する人又はその家族は、次の書類を福祉課に提出してください。

なお、利用開始後、利用決定内容(協力員等)について変更が生じた場合も、申請書により変更の申請をしてください。

(緊急時等に安否確認をしてもらう協力員(2人程度)が必要です)

(民生委員等に記入してもらってください)

ダウンロード

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 福祉課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-1132
ファックス:0837-52-1490
kourei@city.mine.lg.jp