9月24日から9月30日までは「結核・呼吸器感染症予防週間」です

更新日:2025年09月17日

厚生労働省は、毎年9月24日から30日までを「結核・呼吸器感染症予防週間」として、結核予防に関する普及啓発などを行っています。

マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。

結核・呼吸器感染症予防週間ポスター

結核について

令和7年度結核予防週間における標語

長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう

結核とは

結核は、結核菌によって発生する日本でも主要な感染症のひとつです。令和3年以降、り患率10.0未満とする結核低まん延国の水準を達成していますが、今でも全国で1年間に10,000人以上の患者が新たに確認されており、過去の病ではありません。

結核菌は、主に肺の内部で増えるため、咳、痰、発熱、呼吸困難などの風邪のような症状が多くみられます。そのため、初期には目立たないことが多く、特に高齢者では気づかないうちに進行してしまうことがあります。また、肺以外の臓器が冒されることもあり、腎臓、リンパ節、骨、脳など身体のあらゆる部位に影響が及ぶことがあります。

加えて、 小児では症状が現れにくく、全身に及ぶ重篤な結核につながりやすいため、注意が必要です。

結核の感染方法

結核が進行すると、咳やくしゃみなどによって、空気中に結核菌を含んだ飛沫が飛び散るようになります。その結核菌を吸い込むことにより、周りの人に感染が拡がります(空気感染)。

こんな症状があったら

咳や痰が2週間以上続いたり、微熱や体のだるさが続く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

早期発見・予防のポイント

胸部エックス線検査

年に1回は必ず健康診断等で胸部エックス線検査を受けましょう。

早期に発見できれば、重症化を防げるだけではなく、周りの人への感染拡大も防ぐことができます。

美祢市では、例年5月から6月にかけて、40歳以上の方を対象として結核・肺がん検診を実施しています。なお、今年度は11月29日(土曜日)にも美祢市民会館で受検が可能ですので、希望される方は健康増進課までお申込みください。

BCG予防接種

抵抗力の弱い赤ちゃんは、結核に感染すると重症になりやすく、予防にはBGC接種が有効です。

体によい生活習慣

バランスの良い食事や適度な運動で健康状態を良好に保ち免疫力を高めましょう。

呼吸器感染症について

令和7年度呼吸器感染症予防週間における標語

手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症

呼吸器感染症とは

呼吸器感染症の例として、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルス感染症、細菌性肺炎などがあります。

呼吸器感染症の感染方法

呼吸器感染症の多くは、感染した人の咳やくしゃみなどのしぶきに含まれるウイルスや細菌を吸い込むことによって感染します。

呼吸器感染症にかからない・うつさないために

手洗い

外出先からの帰宅時や調理の前後、食事前など、こまめに手を洗いましょう。

マスクの着用を含む咳エチケット

咳やくしゃみをするときにはマスクやティッシュ、ハンカチ、袖などで鼻と口を覆いましょう。

予防接種

肺炎球菌感染症のワクチンについては、65歳の方及び60歳以上64歳以下の方で一定の基礎疾患(持病)のある方を対象に定期接種を実施しています。

詳細は「高齢者の肺炎球菌予防接種を実施しています」をご覧ください。

なお、新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザの予防接種については、65歳以上の方を対象として10月から2月まで実施予定です。詳細が決まり次第お知らせします。

無理せず安静に

症状があるときは無理して職場や学校に行かず、安静にしましょう。症状がひどかったり、続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

市民福祉部 健康増進課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-53-0304
ファックス:0837-52-1490​​​​​​​
kenkou@city.mine.lg.jp