高齢者外出支援事業

福祉優待バス乗車証
市では、高齢者の方の社会参加の増進を図ることを目的として、市内に住所を有する70歳以上の方を対象に、免許返納者の移動手段を確保するとともに、買い物や通院などの外出を支援するため、1乗車100円(現金のみ)で乗車することのできる「福祉優待バス乗車証」を交付することにしました。
バスを利用して外出される際に、御活用ください。
高齢者外出支援事業
概要
令和5年10月1日から、「福祉優待バス乗車証」を運転士に提示すると、1乗車100円(現金のみ)になります。
利用対象者
市の住民基本台帳に登録のある70歳以上の方
対象路線及び利用範囲
市内を走る路線バス(防長交通、JRバス中国、サンデン交通、ブルーライン交通、あんもないと号、宇部市交通局)、ジオバスを利用して、市内で乗車又は降車もしくは乗降する場合に対象となります。
※ジオタク、JR美祢線代行バス及び高速バスは除きます。
市内の移動 | 利用可 |
市内⇔市外の移動 (市内から市外、市外から市内) |
利用可 ※乗換無しの市内発又は着であること |
市外⇔市外の移動 | 利用不可 |
利用方法
乗降の際に、「福祉優待バス乗車証」を運転士に提示し、100円を現金でお支払いください。
手続
再交付を受ける場合を除き、手続は不要です。
事業開始前に70歳以上の方 | 令和5年9月末までに郵送にて乗車証を送付予定 |
今後70歳になる方 | 誕生月の前月末までに郵送にて乗車証を送付予定 |
※市に転入された上記対象の方については、送付が1か月程度遅れる場合があります。
※今後70歳になる方は、誕生月から使用可能となります。
有効期限
令和9年3月末まで
※使用回数に制限はありません。
再交付
紛失・破損などされた場合は再交付します。
再交付申請窓口 |
福祉課(高齢福祉班)又は各総合支所、出張所 |
必要なもの |
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) ※代理人が申請する場合は、対象者と代理人それぞれの本人確認書類が必要です。 |
※申請書を受理してから交付まで一定期間を要します。
※乗車証は後日、本人宛に郵送します。
福祉優待バス乗車証再交付申請書 (PDFファイル: 68.0KB)
【記入例】福祉優待バス乗車証再交付申請書 (PDFファイル: 101.9KB)
注意事項
●紛失などで乗車証を運転士に提示できない場合は、新しい乗車証が届くまで通常料金をお支払いください。
●乗車証は運賃箱に入れないようご注意ください。
●市外への転出等により利用対象者でなくなった場合は、上記再交付申請窓口に返却してください。
バスの運行等に関するお問い合わせ先
総務企画部地域振興課 電話番号:0837-52-1128 / ファックス:0837-53-1959
バスの時刻表はこちらをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 福祉課
〒759-2292
美祢市大嶺町東分326-1
電話番号:0837-52-1132
ファックス:0837-52-1490
kourei@city.mine.lg.jp
更新日:2024年09月01日