調整給付金(不足額給付分)

更新日:2025年10月29日

物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度に定額減税で減税しきれないと見込まれた人を対象に「調整給付金」を支給しました。このうち、本来の給付額に不足がある人や、青色事業専従者・白色申告の事業専従者で対象となる人、および所得税・住民税所得割がともに0円であり合計所得金額が48万円超で対象となる人には、給付金を支給します。

詳しい制度や対象者については、国ホームページをご覧ください。

手続方法

対象となる人には8月下旬までに「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」または「支給確認書」を送付します。※いずれも、書類に不備がなければ受付後約4週間で振込します。

なお、令和6年1月2日以降に他自治体から転入された対象者、青色事業専従者・白色申告の事業専従者で対象となる人、および所得税・住民税所得割がともに0円で合計所得金額が48万円超で対象となる人は申請が必要でしたが、市で対象者を選定し10月10日に「支給確認書」を送付しましたので、必要事項を記入してご提出ください。

1「調整給付金(不足額給付分)支給のお知らせ」が届いた人

  • 調整給付金が昨年振り込まれた口座、または公金受取口座に振込を希望する場合は手続不要です。通知日から約4週間後に振込します。
     
  • 印字された公金受取口座とは別の口座に振込希望の場合は、同封の届出書を発行日から2週間以内に返信用封筒にて返信してください。
     
  • 自身が把握している税額等と乖離があり、給付金額が変わる場合には、確定申告書等を添付して該当箇所を赤字で修正のうえ通知日から2週間以内(必着)に返信用封筒にて返信してください。

2「調整給付金(不足額給付分)支給確認書」が届いた人

  • 口座情報や本人確認書類を記入・添付のうえ、返信用封筒にて10月31日(金曜日)必着で返信してください。
     
  • 自身が把握している税額等と乖離があり、給付金額が変わる場合は、確定申告書などの資料を返信用封筒にて10月31日(金曜日)必着で返信してください。

相談を希望される人へ

自身が対象かどうか分からない場合などは、以下に設置の相談窓口へご予約の上、お越しください。

  • 相談期間 8月18日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
  • 時間 午前9時30分から正午まで、午後1時から午後4時30分まで(土日祝を除く。)
  • 設置場所 美祢市民会館 給付金特設窓口
  • 予約方法 下記問い合わせ先に電話

支援金および給付金を装った詐欺にご注意ください

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。

市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。

また、市や国などが「調整給付金(不足額給付分)」の給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。

お問合わせ先

美祢市市民福祉部福祉課給付金特設窓口(市民会館1階 旧選管事務局):0837-52-9216