新たに住民税が非課税及び均等割のみ課税となる世帯への給付金について

更新日:2024年06月24日

デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援として、特に家計への影響が大きい新たに令和6年度分の住民税が非課税または均等割のみ課税となった世帯に対して、1世帯当たり10万円の非課税化または住民税均等割のみ課税化世帯支援給付金(以下「給付金」という。)を支給します。

併せて、生計同一となる18歳以下の児童が世帯の中にいる場合、一児童あたり5万円の子育て加算給付金を支給します。

給付対象者

令和6年6月3日時点で美祢市に住民票があり、令和6年度分の住民税が「新たに非課税となった世帯」、「新たに均等割のみ課税となった者の世帯」または「新たに均等割のみ課税となった者と非課税者の世帯」

※既に他自治体で類似の給付金(10万円)等の給付を受けている世帯は対象となりません。

※既に令和5年度分の住民税非課税世帯向けの給付金(7万円)や住民税均等割のみ課税世帯向けの給付金(10万円)の支給を受けている世帯、対象となっていたが辞退した世帯及び期限内に申請を行わなかった世帯は対象となりません。

支給額

1世帯当たり10万円

さらに世帯内の18歳以下の児童の数 × 5万円

※本給付金は、差押禁止等及び非課税の対象となります。

給付方法

〇確認書の提出が必要な世帯の場合

令和6年度の住民税が非課税または均等割のみ課税世帯の世帯主の宛名に対して「新たに非課税等となる世帯への給付金要件確認書」(以下「確認書」という。)を7月上旬に送付する予定です。

(1)提出期限

令和6年10月31日(木曜日)(必着)

 

※提出期限を超えて到着した確認書については、一切、受付ができません。

(2)提出書類

・必要事項を記入した確認書

・受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)の写し

・代理人が申請(受給)する場合は、世帯主の本人確認書類の写し及び代理人の本人確認書類

(3)提出方法

同封した返信用封筒による郵送又は市民会館1階給付金特設窓口か市内総合支所や出張所まで持参

〇申請書等の提出が必要な世帯

対象となる可能性がある世帯の世帯主の宛名に対して「新たに非課税等となる世帯への給付金要件申請書」(以下「申請書」という。)を7月に送付する予定です。

(1)提出期限

令和6年10月31日(木曜日)(必着)

※提出期限を超えて到着した申請書については、一切、受付ができません。

(2)提出書類

・必要事項を記入した申請書

世帯全員が非課税または均等割のみ課税であることを証明する書類

・本人確認書類(運転免許書等)の写し

・受取口座を確認できる書類(通帳またはキャッシュカード)の写し

・代理人が申請(受給)する場合は、世帯主の本人確認書類の写し及び代理人の本人確認書類の写し及び代理権確認資料(戸籍謄本等)

(3)提出方法

同封した返信用封筒による郵送又は市民会館1階給付金特設窓口か市内総合支所や出張所まで持参

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に美祢市内に避難している方の申出手続き

配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している方で、事情により美祢市に住民票を移すことができない方は「新たに非課税等となる世帯への給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書」を提出することで、一定の要件(DV保護命令と非課税世帯等であること)を満たせば美祢市から新たに非課税等となる世帯への給付金を受給することが可能ですのでお問い合わせください。

支援金および給付金を装った詐欺にご注意ください

「個人情報」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。

市や国などが現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは絶対にありません。

市や国などが「新たに非課税等となる世帯への給付金」の給付のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。

お問合せ先

特設窓口(市民会館1階 旧選管事務局):0837ー52ー9216