長登銅山跡(ながのぼりどうざんあと)

更新日:2020年10月01日

長登銅山跡の写真

(注意:写真は大切4号坑坑口)

指定年月日

平成15年7月25日(国指定)

所在地

美祢市美東町長登地内

概要

長登銅山跡は、東西1.6キロメートル、南北2キロメートルの範囲内に、奈良時代から昭和期にかかる多数の採鉱跡と製錬跡が点在し、この内、花の山から榧ヶ葉山・二つ間歩の尾根に囲まれた大切谷約35.3万平方メートルが、古代の銅山跡として国から史跡として指定されている。
 長登地区には、古くから奈良の大仏に関わる地名伝承が残っており、昭和47年に須恵器が発見されたことにより、奈良時代の鉱山跡であることが判明した。昭和63年には、奈良東大寺大仏殿西隣の発掘調査によって出土した青銅塊の化学分析の結果から、大仏創建時の料銅は長登銅山産が使用されていたことが実証された。
 また、平成元年度から10年間、重要遺跡確認緊急調査が長登の大切谷を中心として行われ、その結果、銅製錬関係の遺構や遺物などが大量に出土した。特に、木簡が多数出土して、8世紀から10世紀にわたって栄えた長門国直轄の採銅・製銅官衛(役所)跡であることが明確となり、日本最古の国営の銅山であったことが明らかとなった。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局 文化財保護課
〒754-0511
美祢市秋芳町秋吉5353-1
電話番号:0837-62-1921
ファックス:0837-62-0329
bunkazai@city.mine.lg.jp