新型コロナウイルス感染症に係る忘年会・新年会・成人式等及び帰省についての提言
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会から、年末年始の新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、「忘年会・新年会・成人式等及び帰省について」の提言がありましたので、概要について下記のとおりお知らせします。
市民の皆様には、引き続き感染拡大防止に努めていただきますようお願いします。
年末年始を静かに過ごすために、以下の工夫をお願いします。
(1)忘年会・新年会
忘年会・新年会で最も大切なことは、なるべく普段から一緒にいる人と少人数で開催することです。その上で、下記の「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」をして頂くようお願いします。
・ガイドラインを遵守している飲食店を選ぶ
・体調が悪い人は参加しない
・席の配置は斜め向かいに(正面や真横はなるべく避ける)
・会話する時は必ずマスクを着用
・短時間で、深酒やはしご酒などは控え、適度な酒量で
・お猪口やコップは使い回さず、一人ひとりで
(2)成人式
成人式は、多くの新成人が久しぶりに地元に集まる機会です。しかし、この機会は「三密」や「感染リスクが高まる「5つの場面」」が生じやすい機会でもあります。主催者や参加者には、次の点について注意喚起がなされています。
主催者への注意喚起
・参加人数の制限
・会場での飲食を控えることの徹底
・会場での感染防止策の徹底(マスクの着用、手指消毒など)
参加者への注意喚起
・体調が悪い人は参加しない
・会場やその周囲では密集をしない
・式典の前後には飲食を控える
・仮に飲食をする場合には、上記(1)忘年会・新年会の項目の工夫を参照
(3)初詣・カウントダウンイベントなど
初詣について
混雑する時期を避けて頂くようお願いします。境内での三密や、参拝後の混雑をできる限り避けるなど、感染防止等の徹底をお願いします。
カウントダウンイベント等について
基本的な感染防止対策を徹底するとともに、適切な雑踏警備等を検討してください。適切な行動管理が難しいと判断する場合には開催自粛等の対応をお願いします。
(4)年末年始の帰省
帰省する場合には、三密回避を含め基本的な感染防止策を徹底するとともに、特に大人数の会食を控えるなど、高齢者等への感染につながらないよう注意をお願いします。
そうした対応が難しいと判断される場合は、帰省について慎重に検討頂きますようお願いします。特に発熱等の症状がある方などは、帰省を控えて下さい。
帰省される場合には、年末年始の休暇を分散して取得するなど、混雑する時期を避けて頂くようにお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
市民福祉部 健康増進課
〒759-2212
美祢市大嶺町東分345-1
電話番号:0837-53-0304
ファックス:0837-53-1099
更新日:2020年12月18日